人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

食!

食べ物と日常生活の徒然。


by bunkasaba

アンテナの調整。

アンテナの調整。_a0005331_20071632.jpg
アマチュア無線に夢中になっていたのは、ピンクレディーが「地球の男に飽きたところよ」と歌っていた頃だった。

ずいぶん前のことなのに、まるで昨日のように感じるのはどうしてなんだろう。ともあれ、今と違い、「この先、時代は良くなっていく」実感があった。GNP(当時はGDPではなく)も43年前は、右肩上がりだった。そういえば、キャンディーズの「暑中お見舞い申し上げます」も、この頃の曲だったかもしれない。

✖️ ✖️ ✖️

ポータブル無線機(IC-705)を買い、無線機の追加届も済んだのに、外で使うアンテナが無いので、モービル用のマルチバンドアンテナ(ダイヤモンド:HV7CX)を買った。

組み立てて気がついた。このアンテナはかなり調整がやっかいだ。

エレメントを切って調整するのだが、適当に切ると、覆水盆に返らず、取り返しがつかない。だから、一旦、付属の銅線で同調を試してから、エレメント(硬くてニッパーでは切れない)を切る。これをバンドごとにやらなくちゃいけないので、とても面倒だ。
アンテナの調整。_a0005331_17480705.jpeg
3年前に購入した中国製のアンテナアナライザーは、安価だが無線機本体が示すSWRとややずれている気がする。手間を減らせるなら目安でもいいと、8年前のandroidスマホを探し出したが、電池がへたっているらしく、すぐ電池切れになり1度しか使えなかった。

家の中では物の影響を受けて正確に調整できないので、近所の公園(彩湖公園)に出かけてみた。

自宅から車で10分足らず、荒川沿いに広がる大きな公園である。秋ヶ瀬公園、さくらそう公園、彩湖公園と、荒川の貯水池である彩湖とともに巨大な遊水池を形成し、東京都下が水浸しになるのを防いでいる。バーベキューや散歩もいいが、360°高い建物がない環境は、無線にも絶好の場所である。

「暑中お見舞い申し上げます」を歌いながら、公園の駐車場にアンテナを設営した。それにしても、梅雨明けかと思うほど、暑い。

三脚に電線をまきつけた釣竿を固定し、車とアンテナを行ったり来たりする。通りすぎる人は例外なく「通報すべきかどうか」迷っているようだ。無線従事者免許証と無線局免許状を持って来たものの、知らない人が見たら「危険な人」「あやしい人」以外のナニモノでもないだろう。

肝心のモービルホイップアンテナは、設置した後に調整用の六角レンチを忘れた事に気がつき、7MのSWRを測定しただけで、目的を果たせず終了。
アンテナの調整。_a0005331_06072092.jpg
短縮型のアンテナは、使える周波数の幅がとても狭い。7.1Mを超えたところで同調しているらしい。説明書には、「1cmあたり40Khz」の周波数幅があると書いてあり、2センチエレメントを引き出して使えば、CWで使えないこともないと思う。(2.5センチぐらいは引き出せそうだ)

アンテナの調整。_a0005331_17540918.jpeg
本日の課題の2件目は、「超格安1/4バーチカルアンテナの調整」。

マルチバンドのモービルホイップは2万円もするが、こちらのバーチカルアンテナは、たった1000円(釣竿の費用のみ)。わずか1/20だ。3.6メートルの釣竿に電線、バナナプラグ。製作にあたっては、「別冊CQ ham radio 2009/9 AUTMN」のコンパクトアンテナの設置事例を参考にした。(というか、ほぼそのまま)

前日に、18Mと28Mの波長に短縮率(0.95)をかけてエレメント長を算出し、IV線をカットした。3.93mと2.49m。末端は手持ちのバナナプラグにハンダつけを行い、同軸への接続とした。(これが結構曲者。バナナプラグをしっかり挟むために、ラジオペンチを輪ゴムで縛り、放熱しすぎないように紙で挟んで半田付け)

アンテナの調整。_a0005331_18022537.jpeg
公園に到着し、釣竿にIV線をまきつけ、ラジアルを装着。10分未満で、バーチカルアンテナは完成した。
アンテナの調整。_a0005331_18041063.jpeg
計算通りのエレメント長では、かなり低い周波数に同調しているようなので、思いきって10センチずつ2回に分けて切ってみた。
アンテナの調整。_a0005331_18055765.jpeg
ラジアルを放射状に配置し直してみたら、SWRが劇的に改善。さらにエレメントを5センチ切ってみた。
アンテナの調整。_a0005331_18072982.jpeg
最終的に、25センチエレメントを短縮し、バンド内のSWRは、大体1.0になった。短縮していないから、使える周波数が広い上、調整も簡単だ。これだけSWRが下がると、すこぶる気持ちがよい。

残念な事に、本日、バンドはあまり開けておらず、わずかに聞こえるのはCWだった。コンディションがよければ、かなり期待できる。電鍵を持参しなかったので、本日はこれまで。調整開始から撤収まで、約1時間。
アンテナの調整。_a0005331_18152530.jpeg
高圧送電線が近くにあり、50メートル先に武蔵野線の線路があるにもかかわらず、ほとんどノイズが無かった(エンジンON状態)。自宅では、常にS3-9のノイズがあって、スコープが真っ白なときもあるから、この静けさは驚きだ。
アンテナの調整。_a0005331_18152846.jpeg
✖️ ✖️ ✖️

昔、7M,28Mのダイポール、50Mのヘンテナを作ったとき、早く安く出来た割りによく飛んで、満足感が高かった。やはり、アンテナは作ったほうがよいと思う。

先日、部屋の掃除をしていたら、サガ電子のツェップアンテナが出てきた。おそらくアマチュア無線を再開局した1989年頃に購入し、半年ぐらい会社の寮に張っていたものだ。8500円と表示がある。

驚いたことに、このアンテナは今も売っており、メーカーのHPで値段を見たら28500円だった。素材も変わっているのだと思うが、30年で2万円の値上がりである。まだ使えるか来週あたり公園で試してみたい。
アンテナの調整。_a0005331_18442215.jpeg



by bunkasaba | 2020-07-19 18:54 | 通信 | Trackback | Comments(0)