「食!」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
食べ物と日常生活の徒然。
2018年 08月 16日 先日、帰省途中、東根市で「冷たい肉そば」を食べた。ラーメンといい、そばといい、ご飯といい、山形では食べ物はなんでも冷やしてみることになっている。混雑した国道を避け、さくらんぼ畑にまっすぐ引かれた道路を進み、目的のそば屋に到着。この店の肉そばは、げそ天とセットだ。甘すぎず辛すぎず、鶏肉の食感が冷たいそばにとてもよく合う。店が近所にあったなら、毎週でも通いたい。こちらは昨年暮れに、同じ店で食べた...
食べ物
2018年 01月 20日 週末までしぶとく冷蔵庫に残った野菜を刻み、いりこだし、アゴだし、塩、胡椒、酒、醤油をかけて無心に炒め、最後にかつおぶしをかける。製作時間5分。ほぼ野菜炒めの完成だ。あればオイスターソースも加えてみたいのだが、切らしていた。それでも味は十分。気がつくと、週日の昼は20営業日連続で冷かけうどんを食べており、休日もラーメンを作ったり食べに行ったりしていた。「よく飽きませんね」と言われるが、うどんは...
2017年 12月 06日 料理は腰に悪い。下を向いて皿を洗い、右を向いて冷蔵庫を開け、左を向いてフライパンを振る。知らない間に何度も腰をひねり、1時間も台所に立つと痛みが倍加する。「治るまで、料理はしない」と宣言したが、腰が痛くても、腹は減る。西友の弁当や惣菜で暮らそうと思ったが、誰かが調理した料理を目の前にすると、急に買う気が失せてしまう。ナスとジャガイモとベーコンを焼いて290円?ポテトサラダ230円?一人では多...
2017年 12月 03日 先週灯油を買いに行ったら、翌日、ひどく腰が痛む。痛みを避けるようにカラダが曲がる「疼痛性側弯」の症状も。これは明らかに椎間板ヘルニアの痛みだ。灯油なんか買うんじゃなかったと深く反省したが、後の祭り。このまま激痛で歩けなくなったら最悪だ。医者が頼りにならないことは骨身にしみているので、そろりろそりと3ヶ月ぐらい静かに生活するしかない。というわけで、腰痛の悩み無く、無邪気に作った最近の料理をふり...
2017年 01月 17日 冷かけうどん。冷かけうどん冷かけうどん。旨辛うどん。あまりにうどん率が高く、反省。同じものを食べても、毎日うまい。これが問題だ。自宅から車で15分ほどのところにあるうどん店は激辛で有名で、昼食どきをすぎているのに並んでいた。こちらのうどんのスタイルは、讃岐ではなく武蔵野うどんである。辛いものは好んで食べないので、初心者向けの旨辛うどんを注文してみたが、やがてサウナに入ったような滝汗状態になり...
2016年 10月 02日 食べたうどんの数を数えていたら、ムショウにうどんが打ちたくなった。うどん専用小麦粉「めん匠」500グラム。水200cc。塩25グラム。以前からこの比率で打っていたが、水は45パーセント程度でもいいかもしれない。適当に足で踏んで、フリーザーバックに入れて寝かす。一晩程度置いた方がコシも出るし扱いやすいのだが、面倒なので20分程度ですぐ茹でる。見てくれは悪いが、まあまあですね。先日、「田舎っぺう...
2016年 09月 22日 夜半、ビールのをしたたか飲んで帰った夜、鳥ごぼうご飯四合を炊いた。一体、何をやっているのか、ボクは。ごぼうはささがき、人参は千切り、こんにゃくは板状、鳥もも肉は脂を取って細かく刻み、しょうゆ、酒を適量加え適当に炒め、だし汁750mlを加えた米四合に乗せ、炊く。刻む時間10分、炒め5分、その他準備5分、炊く時間30分。グリコの炊き込みご飯の素も美味しいが、自分で作った方が尚うまい。うま過ぎる。...
2016年 09月 05日 ザウアークラウトに使うキャラウェイシードを、KALDIで見つけたので、買ったついでに聞いてみた。「すみません、羊の腸、売ってますか?」中年のレジの女性は、その瞬間目を見開き、少し間をおいてから言った。「ありません」隣のレジに並んでいた若い主婦も、「羊の腸」に反応して、キッとこちらを見た。その目は、明らかに、(そんなもん、肉屋じゃあるまいしここにはねーよ)と語っていた。どうも「腸」に過剰反応を...
2016年 09月 04日 自家製ソーセージは、簡単で美味い。うますぎる。ついでに、酒が進みすぎる。用意するもの。羊の腸。ソーセージ用絞り袋と口金。ボール。塩、砂糖、スパイス。氷水。塩漬けとなった「羊腸」の塩抜きをする。先日まで、ソーセージには羊の腸、フランクフルトには豚の腸が使われていることを知らなかった。パリッとした食感の「シャウエッセン」を好んで買っているのだが、この商品にも天然羊腸が使われている。ソーセージ用の...
2016年 08月 31日 鶏ハムは、毎週作り起きすると便利である。冷やし中華に、サラダに、酒のつまみにと、毎日のように食べられる。しかも低カロリーだ。ハーブ入りの塩をまぶし、月桂樹の葉を巻きつけて、茹でる。茹でるといっても、沸騰したら火をとめて放置するだけだから、コツも何にもない。あるとすれば、ラップの包み方ぐらいだが、適当にやっても何とかできる。鶏ムネ肉は二枚合わせて作った方が分厚くて好みで、粒入りマスタードをなす...
(メモ)Amazon注文後の値下がり対応。 ■メシが不味い! 「メ...
天井埋込型換気扇の交換(メモ)。 今年は、いろいろ...
(メモ)油汚れ防止シートをはがす方法。 ↑今回使ったもの。水、...
MDプレイヤーの修理(その2)。 捨てようと思ったMDプ...
円周率の計算。 パソコンの性能が...
(メモ)アスパラガス活用法(MDプレイヤーの修理)。 SONY殿 199...
中国製ラジオは使えるか?その4(DEGEN DE1103 - 愛好者3号) 全波段収音机 ...
カミソリの刃はどれだけ持つか。 ◼︎メーカー推奨は2週...
「C8って何?」(ファンヒーターの故障)。 昨日。 起床後、いつも...
(メモ)Let's Note T7はUSBブート可能か。 (結論)USB-HDDで...